【曲紹介ばいおん】巨人の肩に乗って

演奏会の選曲から演出まで!企画係です!

 

12月14日(日)、三島市文化会館ゆうゆうホールにて行われます、

静岡大学吹奏楽団

第58回定期演奏会

 

本日は、演奏会のトリを飾る、

巨人の肩に乗って」についてご紹介します。

 

本作は、イギリスの作曲家、ピーター・グレイアムによって、

当時ブラスバンドのための楽曲として作曲され、

イギリスのコーリー・バンドによって2009年に初演されています。

 

曲名にある「巨人の肩に乗る」とは、

一般的に「偉大な先人達、またはその功績の上に立つ」という意味の比喩表現であり、

この楽曲における「巨人」は、今日の金管楽器奏法の向上に貢献した、

アメリカの偉大なプレイヤー達のことを指しているとされています。

 

曲は、三楽章構成の協奏曲です。

Bruckner: Symphony No.8 ‑「アルバム」by アントン・ブルックナー | Spotify

第1楽章「Fanfares」は、伝説的なシカゴ交響楽団のブラス・セクションにちなんだもので、

ブルックナーの「交響曲第8番」第4楽章の主題から作られた堂々とした冒頭のファンファーレと、

木管楽器群による超絶技巧が聴衆を圧倒します。

 

 

 

 

 

 

 

第2楽章「Elegy」は、ジャズの帝王であるトランペット奏者マイルス・デイビスとトロンボーン奏者トミー・ドーシーの2人に敬意を込めた楽章となっています。

ジャズの起源である黒人霊歌をモチーフとしたソロが、叙情的なメロディと呼応しながら曲が進んでいきます。

 

スーザ吹奏楽団 - TOWER RECORDS ONLINE

第3楽章「Fantasie Brillante」は、19世紀末に活躍したスーザ・バンドの金管楽器の名手たちがオマージュされています。

楽章の冒頭はテンポの速い目まぐるしい動きで始まりますが、

途中、コルネット、トロンボーン、バリトンホーンの名手たちをイメージさせる各金管楽器のソロが断片的に現れます。

各ソロと一連のアンサンブルは、徐々に第1楽章のファンファーレの再現へとつながり、作品をドラマチックに終結させます。

 

金管楽器の力強いハーモニーや木管楽器の技巧的なフレーズ、叙情的なソロ回しやエネルギッシュな合奏部など、三楽章すべてに吹奏楽の魅力が詰まった本作を、この一年間の集大成として演奏いたします。

 

是非会場でお聴きください!

 

第58回定期演奏会

〈日時〉

2025年12月14日(日)

開場15:15 開演16:00

 

〈場所〉

三島市民文化会館ゆうゆうホール

 

〈入場料〉

S席:1500円

A席:1000円

高校生以下無料(A席のみ)

 

 

書いた人:🎧