【受験生応援ばいおん】教育学部音楽教育専修🎶

こんにちは!!

教育学部音楽教育専修(教音)です

教音は専修でファミリーのように仲良く!E棟・H棟で生活中♪

現在、教音には11人の団員が在籍しています!
今回は1~3年生の7人の団員を中心にばいおんを作っていこうと思います😎

ぜひぜひ最後までお楽しみください😄

 

1,メンバー紹介

1年生

プリキュアポーズをしてくれました✴️

教音の太陽☀️ Ob.やまねこ
教音のしっかりもの✨ Perc.すぴさ

2年生

いいえがお☺️

教音のアイドル♥️ Euph.おちみう
教音のカメラマン📷️ Tub.なつき
教音の癒し🍀 T.Sax.ガッパーナ
教音一の長距離通学🚃 Perc.がおがお

3年生

おとなっぽい…!

教音の大先生🎼 Cl. けいしょー先輩

2,受験について

①入試について

教音の入試方式はいくつかありますが(くわしくはこちら!)、団員のみなさんはどのように入試を受けたのでしょうか?
実技試験の内容と共に教えていただきました!

すぴさ:推薦、コンコーネ27番弾き歌い
やまねこ:前期、ベートーヴェン ピアノソナタop.49-2
おちみう:前期、モーツァルト ピアノソナタK311、sento nel core
なつき:前期、ベートーヴェン ピアノソナタop2-1 第一楽章、かやの木山の
ガッパーナ:推薦、コンコーネ16番弾き歌い
がおがお:前期、ハイドン ピアノソナタHob.XVI:35、sento nel core
けいしょー先輩:前期、モーツァルト ピアノソナタK284 第一楽章、nel cor più non mi sento

 

💡上記に+で共テ推薦は面接、前期は小論文があります!

②静大・教音の志望理由

すぴさ:中学の時から地元で音楽の先生として働きたいと考えていた私にとって静岡大学がぴったりだったからです。

やまねこ
:高校の顧問の先生が静大出身だったのと、吹奏楽を続けたかったからです!

おちみう
浜松で中学の音楽教師になりたいから!吹奏楽のことはなんも考えてなくて、入ってから知りました!笑

なつき
出身県内の大学で音楽の教員免許をとりたかったのとSUWOに憧れていたから!音楽以外にも教育課題の特別プログラムがあるなど、いろいろなことが学べることに魅力を感じたから!

ガッパーナ
:静大の吹奏楽団の演奏を初めて聞いた時にここに入りたい!と思ったからです。実家からも通える国公立で、私のなりたい音楽の先生にも近づける、最高の場所だと思いました!!

がおがお
家から近くて音楽や教育が学べる国公立の大学が静大だったからです。教師に興味があったことにも加えて、静大に吹奏楽団があったことも理由の一つです!

けいしょー先輩
音楽に関わる仕事をしたかったから!

💡静岡率高めですね…!
しかし教音全体でみると福井や福岡、長野などいろいろなところから来てますよー!!

③受験エピソード

団員の皆さんに受験の時の思い出を教えていただきました!

すぴさ:受験期の休み時間に、仲の良い友達と窓側で日向ぼっこしながら問題を出し合ったことです✨新鮮な空気を吸いながら楽しく勉強できたことで集中力も定着度も上がりました⤴遊ぶことや部活に一生懸命取り組むことに加えて、意識を高く持ちながら切磋琢磨して勉強できたことも青春です💪

やまねこ:私はピアノになると緊張しやすいタイプなので緊張しても弾けるようにしようと思って沢山練習しました!是非自信を持って演奏してください!!

おちみう:3年生の秋頃まで吹奏楽をしていて、吹奏楽とピアノと歌と練習と勉強。特に夏がものすごく大変でした。ですが来年後悔しても遅い、今しか頑張れない!と思って最後まで努力をし続けることができました。

なつき朝早くから夜遅くまで学校で友達と一緒に勉強や実技の対策をしたことが思い出です。
分からない問題を教えあったり、実技試験がある子とは実技を披露しあったり…つかれた時はみんなでお菓子を食べながらその日あったことや夢について語っていました。懐かしいです☺️

ガッパーナ:私は静大に行きたいと思った高校1年生からピアノと声楽を初めて習い始め、3年間である程度のレベルまで持っていくのにとても苦労しました💦勉強・部活・実技にバランスよく取り組むために毎日の生活をルーティン化してこの場所、この時間はこれをする、と決めるようにしていました!

がおがお:今までの人生でクラシックを全然弾いてこなくてめちゃくちゃ苦労しました😭声楽なんて尚更で、高校3年の4月くらいに歌い方すら分からない状態からレッスンを始めました。とにかく苦労はしたけど、入学してからは教音のみんなと支え合いながら頑張れました

けいしょー先輩共通テストです!赤点取るほど数学が苦手😖当時の数学の先生の熱心なご指導のおかげで、本番の数学で模試と比べ物にならないくらい点数が上がりました!

💡これを読んでいる方で、教音興味あるけど…
・弾けるけど対策とかしてない💦
・声楽(ピアノ)出来ない…
・ブランクがありすぎて😭
という方いらっしゃるかもしれません。
ですが、教音には
・高3になってから対策始めた!
・高校生になってから声楽(ピアノ)始めた!
という先輩もいます✨(今の2年生は結構多いです。)
無理かな…と諦めず、挑戦してみることで道は開けます。
諦めない心が大事です👍️まずは一歩踏み出しましょう☺️

授業について!

団員の皆さんに授業やゼミのことを教えていただきました!

①印象に残っている教音の授業

すぴさ:【好きな曲紹介!】音楽理論などの音楽の授業で学んだことを活かして自分の好きな曲(私はとなりのトトロを選びました💕)を分析できたのがとても楽しかったです!他の人の音楽の見方も知れてとても興味深い授業でした!

💡新入生セミナーという授業の中の1つです!教室に集まってみんなの好きな曲を聴きあいます🎧

やまねこ:【音楽理論コード進行や和音の役割などを勉強して音楽に対する理解が深まった!!

おちみう:【中等音楽教育法Ⅰ模擬授業初めてで大変だったし、指導要領はめっちゃ勉強しました、、
💡実はこの授業、Ⅰ~Ⅳまであります!2年間、4つの授業をかけて指導案作成や授業の方法について学んでいきます👩‍🏫

💡とある模擬授業での生徒役の発表の様子です!

なつき:【合奏・指揮法】みんなでリコーダーの合奏をしました!ソプラノやアルトはもちろん、テナーやバスなどいろいろなリコーダーに触れられて楽しかったです☺️
指揮法では指揮者としてみんなの前に立って、リコーダーの合奏の指導をしました!
💡教音の中には冬に行われるリコーダーアンサンブルコンテストに出場する人もいます!去年は全国大会まで行ったようですよー!

ガッパーナ:【合唱2年前期の授業です。短い間にたくさんの曲を自分たちで仕上げていく感覚が新鮮で、とても楽しかったです!指揮から指導、伴奏までやることは多いですが、とても学びになりました✨️


💡各グループに分かれて好きな曲を選び指導します。今年は「群青」や「gift」、「HEIWAの鐘」を歌いました!それ以外にもアカペラで「Do You Hear the People Sing?」を英語で歌いました!

がおがお:【楽曲分析】音楽の仕組みを理解することができて、実際の曲がどのような音の構成で出来上がっているのか知ることができてとてもためになった!

 

②印象に残っている教音以外の授業

すぴさ:【教育の原理教育の歴史や世界各地の教育現場について詳しく学ぶことができました。🏫
今求められている教育のあり方や教師としての理想像について自分の考えを深められてとても良かったです。

なつき:【専門基礎生活生活科の授業について体験を交えながら理解していく授業です!大学内で春見つけ🌸をしたり動物園🐇に行ったりします!体験を通して理解が深まるのはもちろん、みんなと仲良くなるきっかけにもなりました✨とっても楽しかったです☺️

💡理学部棟の桜です🌸

けいしょー先輩:【教育と社会教育実習を経験して改めて学校という組織について考える授業です🏫始まったばかりですが、とても視野が広がりそうです!👀
💡教育実習は基本的に2年生と3年生で行きます!

③副免・資格

教音では小学校・中学校、頑張れば高校の免許を取ることが出来ます!
しかし!団員の中にはさらに頑張って+αで免許や資格を取る人もたくさんいますよー✊
(くわしくはこちらから!)

教科系…5人(英語:すぴさけいしょー先輩、国語:おちみうガッパーナ、情報:なつき

※情報の免許は今の1年生からとれなくなってしまったようです…

ガッパーナ国語
Q1,どうして副免を?なぜその教科に?
副免を持っていると教採で加点対になり、元々国語が得意で音楽の次に興味のある教科だったため!

Q2,学んでいるなかで印象に残ったことは?
いつも自分たちが意識せずに使っている日本語について改めて見つめ直し、学び直せるのが新鮮でした!

幼稚園…3人やまねこなつきがおがお

がおがお
Q1,なぜ免許を?
母が保育士で、元々小さい子たちと関わる機会も多く工作✂️なども好きだからです!

Q2,学んでいるなかで印象に残ったことは?
幼児向けの音楽にはあまり取り組んだことがなく、新しい視点が増えました!どんな授業も楽しく受けることが出来てます!

資格系…1人(社会教育士・社会教育主事任用資格:なつき
Q1,なぜ資格を?
地域での学びに興味があったから!

Q2,学んでいるなかで印象に残ったことは?
学校以外にも学べる場所は実はたくさんあり、「学びたい!」という気持ちがあればいつでも勉強をすることが出来る!ということに気づいたことです☺️
この夏には社会教育実習にも行き、たくさんの体験や講座を通して学びを深めることができました✨

💡団員以外では数学や家庭、特別支援学校教諭などの取得を目指している人もいます✏️
また!副免以外ではFPや簿記などいろいろな資格取得を目標に励んでいる人もいますよ😎

④ゼミについて

教音には5つのゼミがあります!
ゼミに所属している先輩方から(4年生の力も少しお借りして…)ゼミの紹介をしていただきました!!

声楽(4年 Hr はるこ先輩
Q1,どのような研究をしていますか?
歌のレッスン、音楽教育に関わる論文を読んだり、オペラについて学んだりします♪

Q2,ゼミの魅力・思い出を教えてください。
魅力は声楽だけでなく、音楽教育学についてもしっかり取り組めるところです!
年に1回、ゼミ生でオペラを見に行く遠足🚶があったり、演奏会を行ったりします!
先生とゼミ生でご飯に行くこともあります🍚

 

伝統音楽(4年 Sax 名前に「こと」があるから箏を選択してしまった先輩

Q1,どのような研究をしていますか?
伝統音楽・音楽教育学について、実践や対話を通じて学んでいます!
伝統音楽は、人によって箏や三味線などの器楽を学んだり、民謡や歌舞伎などの文化を調べたりします👘
音楽教育学は、ゼミ生全員で、今話題のAIやChatGPTについて語ったり、学習指導要領や生徒指導提要などを最新の時事から読み解いたりと教員を目指す人にとっては欠かせない学びができます💭✏️

Q2,ゼミの魅力・思い出を教えてください。
魅力、思い出は、圧倒的に「ゼミ旅行」です🚙 👜(◦`꒳´◦)フン!
私の話ですが、3年の春には、1泊2日の京都旅行🍵🌸
4年の秋には、2泊3日の五箇山旅行でした🍁🗻
私のゼミの先生は、生田流の箏でとても有名な先生なので、先生の伝手で(?)貴重な経験をたくさんできました!例えば…

①一見さんお断りのお店に入る
②舞妓さんと遊ぶ

③都をどりの舞台裏に挨拶しに行く
④こきりこ節の運営の手伝いをする
⑤こきりこ節を演奏する方々と一緒に会食をする

 

がありました!(その分、ゼミ旅行の学びの発表もあります)

吹奏楽団とは異なる、大学でしかできない学びがたくさんできて、入って良かったなぁと思います🤔
教音に入って、ピアノも歌も音楽理論も自信がないよー🥲‎という子はとてもおすすです。逆にどれも自信があって、新しいことにチャレンジしたい🤩という子にもおすすめです🙌✨
新入生は、必ず卒業時に実技試験が必要なので、それも踏まえて1・2年生の時から、ゼミについて考えておくと良いです🙆‍♀️

作曲(4年 Perc くるみ先輩

Q1,どのような研究をしていますか?

作曲ゼミでは、自分で作曲した作品を先生に見ていただき、アドバイスを受けながら完成度を高めていきます!
現在の私は、卒業論文の執筆に奮闘中です…!😰

Q2,ゼミの魅力・思い出を教えてください。

このゼミの魅力は、好きな楽器やソフトを使って、自分らしい方法で作曲に取り組めることです!
カトカトーンやMuseScoreなど、それぞれが使いやすいツールを活用しています。
また、自分で作った曲を実際に演奏することもできるのが楽しいポイントです🤍

ピアノ(近現代)(4年 Cl えみ先輩
Q1,どのような研究をしていますか
ピアノのレッスンと論文指導を週に1回ずつ受けています!

Q2,ゼミの魅力・思い出を教えてください。
毎年12月頃にピアノゼミと声楽ゼミの合同演奏会があります!みんなでドレスを着て出ます👗

あとは、演奏会が終わった時期から2台ピアノをやりました!普段は1人ですが、誰かと一緒に演奏するのもとっても楽しいです☺️

ピアノ(ロマン派)(3年 Cl けいしょー先輩

Q1,どのような研究をしていますか?
週に1回、ピアノのレッスンを行っています!
12月の演奏会に向けて自分のやりたい曲を演奏しています!

💡H棟のピアノです🎹

Q2,ゼミの魅力・思い出を教えてください。
3年なのでまだ特別な事はしていませんが、4年生から取り組む卒業論文のテーマを考えているところです!

💡ストリートピアノで演奏するけいしょー先輩です!🎹

~おしらせ~
今年も教音の合同演奏会ありますよー!!


~音のパレット~
静岡大学 教育学部 音楽教育専修 研究室合同演奏会
日時:12月5日(金) 16時開演
場所:静岡音楽館AOI
全席自由 入場無料

ぜひお越しください🎨

 

教音について

少人数で有名な教音ですが、どのような日常なのでしょう?
魅力とともにお伝えしていきます✨

①教音の魅力

すぴさ:教音は人数が比較的少ないこともあって仲がいいことが魅力です!授業以外の時間では、大学のラウンジを利用してみんなで課題をやったりおしゃべりしたりしています!前期のピアノの試験の前はみんなで聴きあって一緒に頑張ることが出来ました🎶

💡教育B棟ラウンジです!すごくきれい✨

やまねこ:人数が少ないのでみんなと仲良くなれる!!

💡教音で動物園に行ったときの1枚🐼

なつきみんな仲良し!みんなで過ごす時間がたのしいです🙌
教音の同期はもちろん、先輩方や後輩とも沢山なお話が出来て楽しいです✨

💡休み時間にみんなでリコーダーを吹きました!

ガッパーナ:音楽が好きな仲間と好きなだけ音楽を語り合えること!少人数の学科というのもあって、とても繋がりが強く、いつも助け合って生活しています!!

💡課題がんばってます…💦

②教音の思い出

おちみう毎日の授業📖
教音は他の学部より人数が少なくて、圧倒的に学年全員で仲が良い!教音だけの授業もアットホームで楽しいし、それ以外も教音でまとまってめっちゃ楽しい🙌
休み時間の移動もお昼ご飯も一緒で、どんどん仲良くなれます🍀🤍

がおがお:一緒に授業を受けたりご飯を食べたりももちろんだけど、出会いたて当初に教音全員で行ったカラオケ🎤はめっちゃいい思い出です!みんな歌上手すぎてさすが音楽科だなって思いました笑

けいしょー先輩同期といろんな演奏会に訪れたことです!フットワークが軽いので、いろんな演奏会に行けちゃいます!

💡ご飯やお花見、カラオケに旅行!学年によりますが、どの学年も同期みんなで出かけることが多いようです🍀

 

団について!

ここまで魅力いっぱい!の教音について紹介してきましたが、ここからは同じく魅力いっぱい!!な団について紹介していこうと思います😎

①団の魅力は何ですか?

すぴさ人と人とのつながりが強くなることです。特に夏期間☀️を通して団員の人といる時間がとても濃くなっていきました!また団には個性豊かなメンバーが揃っているので楽しいだけでなく、いろいろな考え方を知れて自分の視野👀が広がります!

やまねこ全く違う学部学科の人や地元が違う人などがいておもしろい!!

💡浜キャンも含めて全学部に団員がいます!(学科までコンプリートできたらイイナ…)
出身も北は青森⛄、南は大分🍓まで!いろいろなところから静大に来ています🗻(過去には北海道や鹿児島出身の方も!)くわしくはこちら

おちみう色んな人に出会えること
4年間団にいることを考えたら、実は何百人もの人に出会って関われるんです。
平日も土日も、長期休みだってずっと一緒にいて、「きっと一生仲良いんだろうな」と思える友達や先輩後輩ができました✨✨
いつも仲良くしてくれてる皆、ユーフォの先輩も後輩も大大大好きです💗💗
どんなことも一緒に乗り越えて、たまにはぶつかって、たくさん話して、団のお陰で本当に良い人達に出会えたと思っています。

ガッパーナ:常に100人近くの人と集団生活を送る中で、私は相手の音のことや、どんな人でどんなことを考えているのかをよく知ろうとすることがどんなに大事なことなのか学びました。偏りなくたくさんの人と深くコミュニケーションをとることができ、多種多様な考え方、見方を知ることができるのが魅力だと思っています✨️これからも色んな人の話を聞いて、視野を広げたいと思っています👀

けいしょー先輩:教音に負けず音楽に泥くさく取り組めるところと、教音では味わえない、吹奏楽を通して全員で目的や目標に向かえる経験ができるところが魅力だと思います!
ピアノで学んだ事を団で活かしたり、その逆も!

 

②団での思い出

なつきたてかんづくり🎨
SUWOや演奏会に興味を持っていただくにはどんな看板がいいかな…?と同期と考えながら協力して作るのが楽しかったです!


💡たてかんは毎年1年生が担当しています!(くわしくはこちら)今回の定期演奏会のたてかんも、1年生のみんなの思いが詰まったたてかんが出来たようです!

(左:静キャン1年生/右:浜キャン1年生)

ぜひ大学構内や演奏会本番にてご覧ください✨

がおがおみんなとご飯🍚にたくさん行けること!友達とのご飯は行った分だけ楽しいです!

受験生のみんなへ☺️

最後に団員の皆さんからのメッセージです!

すぴさ

最後全力で努力した自分を自信を持って褒めてあげられるように1日1日を大切に頑張ってください!!応援しています🔥

やまねこ

実技試験は練習あるのみだと思うので自分のペースで時には息抜きしながら頑張ってください!

おちみう

いくら努力しても絶対に報われるとは言えない受験はとても辛いですが、未来で大学生活を満喫して笑っている自分を想像して頑張ってください💪💪

なつき

この時期、大変なことも辛いこともたくさんあると思いますが、あと少し頑張れば楽しい大学生活が待ってます✨去年も書きましたが…よく食べて!よく寝て!!息抜きも忘れずに☺️体調に気をつけながら頑張ってください📣応援してます!!

ガッパーナ

とにかく静大に行きたい!という想いと、自分を客観的に見て、分析しながら前に進むことが大事かなと思います!心は熱く、頭は冷静に!です。適度に人を頼って、休憩もしながら、そして自分に優しく(アマクジャナイヨ)頑張ってください!!

がおがお

不安なことが多いと思うけど、毎日1歩ずつ前進していけば明るい未来が待ってます!時には休憩も大事!!! 応援してます💪🔥

けいしょー先輩

毎日は徹夜をしないこと!大学生になってからも大事です!華やかな大学生活を夢見ながら頑張ってください!

教音一同

受験生の皆さんを!

応援しております!!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!
教音は実技系かつ少人数ということもあり、どのような雰囲気か分かりづらいところもあるかもしれません…
今回のばいおんで少し教音の雰囲気や良さがお伝えできていれば嬉しいです✨
春に静大でお会いできますように🌸

以上!教音紹介でした♪

書いた人:この冬はチューバもリコーダーも頑張ります!なつき☺️