【受験生応援ばいおん】教科じゃない教育学部💑🏫

受験生のみなさん、こんにちは!
今日からは、教育学部のご紹介です🏫トップバッターをつとめますのは、私たち『教科じゃない教育学部』です!

どういうことだ!?っ
て感じですよね!笑 静岡大学の教育学部には各教科ごと(国語・数学etc.)に専攻がありますが、それ以外の専門的な教育分野を勉強するのが私たちの専攻です!
現在、4人の団員がいるのでそれぞれアピールしていきますね😁
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
教科じゃない教育学部の専攻は全部で4つあります。
①初等学習開発学専攻
②養護教育専攻
③特別支援教育専攻
④発達教育学専攻
です。どの専攻にもそれぞれの特色と魅力がいっぱいです!!さっそく見ていきましょう🏃
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①初等学習開発学専攻
現在、SUWOにはこの専攻の団員はいません涙(レア!)
初等学習開発学専攻では、主に小学校教員の基礎指導力を身につけるための勉強や、授業開発の研究をしています!
((筆者はこの専攻と授業でたまに交流がありますが、鋭い意見をもっている人が多くて活発な印象です!))
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②養護教育専攻
現在SUWOには、3年生に1名の団員がいますので紹介してくれます!
ゴトゥーザ 養護教育専攻 3年
↓写真は、2年生夏休みに浜松キャンパスで受けた「臨床医学各論」という授業の休憩中に撮影したものです🏥👩🏻⚕️神経や体の内部を示したイラストを全員が開いていて面白い瞬間でした🤭

⑴専攻について
養護教育専攻はとにかく実習が多いです!他の専攻も行う教育実習に加えて、主に保健室で行う養護実習、病院や児童養護施設で行う臨床実習があります👩🏻⚕️もちろん大変です😫が、授業で学んだ養護教諭としての資質や能力を、アウトプットして更に自分の力にする機会がたくさんあります💪🏻
また、1学年10人程度ととても少人数なので先生や学生同士もとても仲が良く、先輩や後輩との関わりも沢山あります!実習中もお互いを助け合っています😌学年が上がるにつれて、外部の方のお話や現職の方の講演を聞く機会を先生方が多く作ってくださるため、養護教諭を目指す気持ちがどんどん高まっていきます!🤩
⑵受験生への応援メッセージ💪
推薦入試などもスタートしましたね😭とにかく諦めないことが大切です!私はこの専攻に入るために、共テ推薦入試・前期入試を受けましたがどちらも落ちてしまいました…。でも!諦めずに担任の先生のご協力もいただきながら、後期入試まで諦めずに頑張り、合格することができました!皆さんのやりたいこと、勉強したいこと、ぜひ貫いてください!応援しています🥳
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③特別支援教育専攻
この専攻にも、現在SUWOの団員はいません涙
特別支援教育専攻では、障害のある子どもたちについての知識を身につけるとともに、どうしたらその子らしさを引きだしてあげられるかを追究しています!(きっと!)
((筆者はゼミの関係で週1程度、特別支援学校の小学部に実習に行っているのですが、こどもたちみんないきいきしていて輝いています!全力であそんで走って疲れますが、とってもパワーをもらえるので大好きな時間です♥))
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
④発達教育学専攻
こちらの専攻は、なんとさらに3つの専修に分けられています!(ややこしい!)
④ー1 教育実践学専修
現在SUWOには、2年生に1名の団員がいますので紹介してもらいましょう!
ちあみ 教育実践学 2年
↓写真は振り返り会のプリントです!学びが沢山!!
2年生のファシリテーターを中心にその回ごとに通信をつくって、記憶にも記録にも残しています!!☺︎
⑴専修について
この専修では1年生の後期から毎週木曜日、近くの小学校へ訪問活動を行い、1年生のうちから実際の教育現場で子どもたちや現役の先生方の様子を観察し、学生ボランティアとして児童と関わることができることが強みです!訪問活動後は2年生をファシリテーターとして1~4年生みんなでその日の振り返り会を行います!子どもたちの学校生活を観察して困ったことや疑問などグループに分かれて共有し、「なぜ」という気持ちを大切にそれぞれの〈教育観〉を広げ、深めていきます。
そして、実践学専修は教授の先生方も様々な教育の分野に特化されており、ゼミもさかんです!教育経営論、教育哲学、防災教育など様々な分野を深く研究できます!
私たちの学年の実践学専修は男女6人ずつの12人の個性豊かなメンバーです!
学校とは?よりよい教育とは?教育実習だけでは得ることのできない様々な視点から、実践的に教育について触れることができます!
⑵受験生への応援メッセージ💪
粘り強く、諦めないこと、揺るがないことが1番大事です!
私は実践学専修とsuwoに本当に憧れて、前期試験に静大を受けましたが、落ちてしまいました。
ですが!何がなんでも実践学専修とsuwoに入りたくて、後期も粘り強く面接を受け、小論文を受けて無事合格しました!!諦めない心、強い気持ちを持って励むと、必ず最後はやり切った自分に後悔はありません!!
美味しいものを食べて息抜きをして、春の自分がどんな姿でいたいかイメージして、頑張ってください!✨
④ー2 教育心理学専修
現在SUWOには、1年生に1名、3年生に1名の団員がいますので紹介していきます!
たじー 教育心理学 1年
↓写真は心理学統計法で実際に心理学専修のメンバーからデータをとって演習をしている風景です!

⑴専修について
この専修では学習、認知、発達、臨床などの心理学を学びます!それに加えて心理学統計法も学びます!心理学にいつ統計法を使うのか不思議ですね…🌀❔ぜひ心理学専修に入って学んでみてください!!人間観察が好きな人や子どもの心理に興味がある人にぴったりな専修だと思っています!人数は10人前後で仲良く楽しく学んでいます🥸✨️
⑵受験生への応援メッセージ💪
受験勉強って辛いですよね😭😭だけど終わりは来ます!!どうしても不安になってしまうと思いますが、受かったあとの自分、大学生活を謳歌している自分を想像しながらポジティブな気持ちで頑張ってください!たまには気分転換で大学生になったらしたいことを考えてみるのも良いかもしれません🍀✨️最後まで諦めず頑張ってください!!
続いて2人目!
ハラモモ 教育心理学 3年
↓写真は認知心理学の授業で作ったレジュメです!皆さんは国語得意ですか…?👀パワポ作成スキルもめっちゃ鍛えられます!!💪

⑴専修について
取得できる免許としては、小学校教員免許、また副免として自分の希望する教科の中学校や高校の免許も取得することができます!(ちなみに私は中学国語です📖)
この専修では、様々な視点から心理学に触れることができます!教育心理、学習心理、臨床心理、認知心理などなど…奥は深まるばかりです!!
学年が上がると今まで学んだ基礎知識をもとに、日常にある疑問を取り上げて心理学の観点から考えていきます。例えば、「わかったつもりってなに?」とか、「錯覚ってなに?」とか。いろいろなトピックを専修内で発表しあうことでいつもたくさんの発見があります(☆∀☆)オモシロイ!!!
⑵受験生への応援メッセージ💪
受験勉強お疲れ様です!いろいろ大変なことはあると思いますが、ふとしたときに自分を褒めて認めてあげましょう!!自分の好きなことで息抜きするのもオススメです🧶🪡📙☕
応援しています!!!✨✨✨
④ー3 幼児教育専修
現在SUWOには、この専修の団員はいません涙涙(昨年はお二人いらっしゃいました!)
この専修では、幼稚園教諭免許・保育士免許の両方を取得できます。(小学校免許も取れるそう!)子どもとの関わりかたや保育者の目線からの保育を、授業と実習を通して深く学ぶことができます!
((この専修の方たちはみんな ”the 幼稚園の先生” という方が多くて、一緒に話すとほんわかします(*^_^*)筆者の個人的見解ですが!笑))
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上、教科じゃない教育学部のご紹介でした!
各専修、専門的な所も多くありますが、柔軟に他専修の授業を履修することができるので、選びやすいのでは!?と思います!オススメデス👊
ここまでばいおんを読んでくれたそこのあなた(アリガトウ😭)!!
静岡大学で一緒に学んで、一緒に演奏して、一緒に青春して、充実しすぎる大学生活を送りましょう!!
静岡大学吹奏楽団でお待ちしています!!!
そして、ちょっと興味がわいちゃったあなたにも!迷い中のあなたにも!
是非来て頂きたい演奏会が!!あるんです!!!!!
12月14日(日)
第58回定期演奏会
@三島市民文化会館 ゆうゆうホール
これはこの団に入団するしかねぇ!と思っちゃうような演奏を全力でお届けしますので、是非ご来場ください!!受験勉強の息抜きにも🍵
みなさんのご健闘を、団員一同お祈りしております!顔晴れ~~~~~~!!!!!!!
お次の投稿は、音楽以外の教科教育専修のばいおんです!ぜひのぞいてみてください!
書いた人:ハラモモ(教育心理)